同棲だと賃貸物件の審査が難しい?理由と審査に通るためのポイントについて
「もっと一緒の時間を過ごしたい」「家賃がもったいないから一緒に暮らしたい」などの理由で、同棲を検討するカップルも多いのではないでしょうか。
しかし、同棲カップルが部屋を借りるときは、賃貸物件の審査に落ちる場合があります。
そこで今回は、同棲だと賃貸物件の審査が難しくなる理由と、無許可で同棲をするとどうなるのか、審査がとおりやすくなるポイントについて解説していきます。
同棲をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
同棲だと賃貸物件の審査が難しくなる理由とは?
一人暮らしや婚姻関係にある夫婦に比べると、同棲カップルは賃貸物件の審査が難しくなる傾向です。
以下では、同棲だと賃貸物件の審査が難しくなる理由について詳しくご紹介します。
別れるリスクがあるから
同棲カップルが賃貸物件の審査に通りにくい理由の一つは、別れてしまう可能性を懸念する大家さんがいるからです。
賃貸物件の審査では、家賃の支払い能力や借りる人の人柄などが検討されるため、保証会社、管理会社、または大家さんによる審査をクリアする必要があります。
保証会社の審査に合格しても、大家さんの審査で不合格になる可能性があります。
同棲している場合、大家さんは「別れてすぐに退去するのではないか」「別れた際に一方が家賃を滞納するのではないか」といった不安を感じることがあります。
夫婦として法的に結ばれている場合は、別れるリスクが低く、何か問題が生じた場合も対応してくれる安心感があるでしょう。
そのため、同棲カップルよりも夫婦の方が審査に通りやすい傾向があります。
大家さんは、早期退去や家賃滞納のリスクを回避するために、同棲カップルの審査を厳格におこなっていると言えるでしょう。
入居者間のトラブルにつながる
同棲カップルには、騒音やマナー違反などが原因で入居者間のトラブルが生じる可能性があり、これが審査の難しくなる一因となります。
同棲カップルのなかには若いカップルが多く、とくに騒音トラブルが頻発しています。
友人たちを招いて騒ぐこともあるかもしれません。
壁が薄い物件や単身者向けの物件では、騒音に関するクレームが発生する危険性があります。
また、初めて家族から離れて共同生活を始めるカップルのなかには、ゴミ出しのマナーが守れない場合もあります。
集合住宅でのルールやマナーが守られないと、トラブルが発展する可能性があります。
大家さんは入居者間のトラブルを避けるため、同棲カップルの審査を厳格におこなっているのです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件で無許可の同棲が発覚してしまうとどうなる?
もともと一人暮らしだったが、パートナーができたため、同棲を始めてしまった方もいらっしゃるかもしれません。
以下では、賃貸物件で無許可の同棲が発覚するとどうなるのか、どのようにして大家さんや管理会社に同棲が発覚してしまうのかをご紹介します。
無許可の同棲が発覚した場合は?
賃貸物件で無許可の同棲が発覚した場合、大家さんや管理会社との契約解除の可能性が生じます。
賃貸借契約時から入居者の変更や増員があった場合は、原則として大家さんや管理会社に報告が必要です。
一人暮らしの状態からパートナーとの同棲に移行する場合も、契約違反になり得ます。
同棲を希望する場合は、まず契約書と重要事項説明書を再確認しましょう。
物件の形状や契約内容によっては同棲が認められることもあります。
しかし、一人暮らし用の物件や契約書に同棲禁止が明記されている場合は許可が難しいでしょう。
契約書の内容を確認したうえで、大家さんや管理会社に相談することが重要です。
同棲を目的として賃貸物件を借りる際にも、契約時に同棲の意向を明示することが必要です。
賃貸物件の規約や契約書の条件を遵守し、慎重に同棲を始めましょう。
無許可の同棲はどのようにして発覚するの?
無許可で同棲しても、大家さんや管理会社に発覚する可能性は低いと思う人もいるでしょう。
しかし、あらゆるケースで同棲が発覚する可能性があります。
まず、ほかの入居者からの通報によって同棲が発覚する場合があります。
たとえば、一人暮らし向けの静かな賃貸物件に住む入居者が、同棲カップルの騒音や喧嘩に対してクレームを提出することが考えられます。
次に、直接大家さんや管理会社に同棲が発覚する可能性があるでしょう。
大家さんが同じ物件に住んでいたり、近隣に居住していたりする場合は、同棲が容易に発見されるでしょう。
また、頻繁に訪れる管理会社からも同様の可能性があります。
そのほかにも、同棲相手の引っ越し荷物を運ぶ際や、賃貸物件に設置されている防犯カメラの映像から発覚するケースなどが考えられます。
同棲を隠すのではなく、入居前に必ず同棲を申告することが重要です。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
賃貸物件で同棲カップルが審査にとおりやすくなるポイントとは?
同棲だと賃貸物件の審査が難しいといわれていますが、1人の収入で払える家賃帯を選んだり、将来は結婚すると伝えたりすると、審査にとおりやすくなります。
賃貸物件で同棲カップルが審査にとおりやすくなるポイントについて、以下にご紹介します。
1人の収入でも払える家賃帯を選ぶ
賃貸物件で同棲カップルが審査に通りやすくなるポイントは、2人入居可物件だとしても、1人の収入で支払える家賃帯の賃貸物件を選ぶことです。
同棲カップルは法的な繋がりがある夫婦に比べ、別れやすい点を不安に感じる大家さんもいます。
別れてどちらかが部屋を出ていくと、残された方が家賃を支払い続けねばなりません。
また、どちらかが無収入になった場合でも、働いている方が家賃を支払い続けねばなりません。
家賃を滞納しないように、1人の収入でも家賃が支払い続けられる賃貸物件にしましょう。
基本的に、審査する際は契約者である1人分の収入額がチェックされます。
家賃帯の目安は、契約者の収入額の3分の1程度です。
たとえば、手取り収入が20万円の場合、約66,000円、手取り収入が25万円なら約83,000円の家賃帯が目安です。
大家さんにとっても、2人分の収入で考えるのではなく、契約者1人分の収入に基づいて家賃帯を決めてくれた方が、安心して物件を貸せます。
結婚の予定があると伝える
将来結婚する予定のあることを伝えることは、賃貸物件で同棲中のカップルが審査を通りやすくなる要因の一つです。
同棲中のカップルが法的な結びつきを持たない場合、大家さんはすぐに別れる可能性があると懸念されることもあります。
このような別れが生じると、早期退去や家賃滞納のリスクが生じるためです。
そのため、多くの大家さんは同棲よりも夫婦を入居者として希望する傾向があります。
したがって、将来結婚する意向があることを大家さんに伝えることが重要です。
結婚の予定日も合わせて伝えることで、より信頼性が増し、大家さんは安心して部屋を貸しやすくなります。
将来を見据えている同棲カップルであることを知っていると、大家さんも安心して賃貸契約を進めやすくなるでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
同棲だと賃貸物件の審査が難しい理由は、すぐに別れてしまったり、入居者間のトラブルが起きたりと、さまざまな要因が懸念されているからです。
無許可で同棲を始めると退去を強いられてしまうため、事前に同棲を伝えましょう。
同棲カップルは、1人の収入で家賃が支払える賃貸物件を選んだり、結婚する予定があると伝えたりすると、審査にとおりやすいです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む