大阪市中央区の住みやすさとは?街の雰囲気を知って部屋探しに活かそう!の画像

大阪市中央区の住みやすさとは?街の雰囲気を知って部屋探しに活かそう!

大阪市中央区の住みやすさとは?街の雰囲気を知って部屋探しに活かそう!

大阪市中央区は公共交通機関が利用しやすく、マイカーを所有していなくても住みやすいと評判のエリアです。
周辺には大阪を代表するような商業施設も多く、生活の利便性が高いことでも知られています。
そこで今回は、大阪市にお住まいをご検討中の方に向けて、そんな大阪市中央区の住みやすさについてご紹介します。
大阪市中央区の概要や住環境、おすすめの駅について把握し、ぜひ部屋探しのご参考にしてみてください。

概要から見る大阪市中央区の住みやすさとは?

概要から見る大阪市中央区の住みやすさとは?

大阪市中央区の住みやすさを知るため、まずは概要について見ていきましょう。

概要①地形

大阪市中央区(ちゅうおうく)は、名前が示すとおり、市内24区のなかでも中心部に位置しています。
福島区・北区・都島区・城東区・東成区・天王寺区・浪速区・西区の8区に囲まれ、市内のどの行政区にもアクセスしやすい立地です。
中央区の地形は主に低地で、東部は上町台地上に位置し、市内でもっとも標高の高い地域として知られています。
また、市内には、第二寝屋川・東横堀川・道頓堀川の3つの河川が流れていることをご存知でしょうか。
北区との境界には大川・土佐堀川、都島区との境界には寝屋川もあります。
この地域は多くの水資源に囲まれており、「水都」と呼ばれています。

概要②人口

大阪市中央区の人口は約10万人で、近年は増加傾向にあります。
増加の主な要因は、通勤や通学に時間をかけたくない若年層の増加です。
この需要に応えて、マンションなどの建設も増えています。
一方で、人口密度は1平方キロメートルあたり約1万1,300人とそれほど高くありません。
これは、大阪市中央区がオフィス街や繁華街が多く、居住エリアが限られていることに起因しています。

概要③歴史

大阪の中心部は江戸時代から商業の街として知られています。
その名残で、現在も大阪市中央区には商店街や繁華街が栄えています。
繁華街はキタとミナミに分かれており、中央区にあるのはミナミです。
もともとミナミは名前のとおり南区にありましたが、1989年に旧南区と旧東区が合併して中央区が誕生した経緯があります。
そのため、大阪市中央区は市内の行政区のなかでもっとも歴史が浅いエリアです。
中央区には多数の買い物スポットがあり、同時に歴史的な建造物が多いことも魅力の一つです。
豊臣秀吉が築城した大阪城をはじめ、北浜レトロビルヂングや新井ビル、旧小西家住宅などが有形文化財や重要文化財に指定されています。
これらの建築物を通じてさまざまな雰囲気を楽しむことができ、そのため中央区は幅広い世代の方に住みやすいエリアと言えるでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約の連帯保証人とは?なれる方の条件や変更方法をご紹介

大阪市中央区の住みやすさは?住環境からも見てみよう!

大阪市中央区の住みやすさは?住環境からも見てみよう!

次に、大阪市中央区の住みやすさについて住環境の面からご紹介します。

住環境①交通アクセスが良好

大阪市中央区の住みやすさは、良好な交通アクセスが挙げられます。
JRはもちろん、京阪電鉄・阪神電鉄・近鉄・大阪メトロの複数の路線が利用できるため、市内だけでなく府内や他県への移動も便利です。
さらに、電車以外にも市バスや赤バスなどが利用しやすい環境が整っています。
これにより、通勤・通学はもちろん、レジャーなどにも出かけやすいでしょう。
一部の居住地では、徒歩や自転車が主な移動手段となる可能性もあります。
しかし、公共交通機関や立地環境が整っており、総じて便利なエリアと言えます。

住環境②買い物施設が充実

先述したとおり、大阪市中央区は、日本でも有数の繁華街「ミナミ」を擁しています。
ミナミはアジア有数の観光スポットとしても知られ、ショッピング・グルメ・エンターテインメントなど、あらゆるジャンルの施設が充実しています。
これにより、生活の利便性が高く、住みやすいでしょう。
また、繁華街が多いため夜でも明るいとおりが目立ち、とくに女性やペットを飼っている方などは夜道でも安心して歩ける環境です。

住環境③子育て世帯も住みやすい

大阪市中央区は買い物スポットが充実しており、若年層が多い印象かもしれませんが、子育て世帯も住みやすいエリアです。
子どもたちが遊ぶ場所には子育てプラザがあり、とくに中央区子育てプラザは親子で参加できるイベントが充実しています。
自由に遊べる体育館スペースや食事ができるスペースもあり、1日中過ごすことが可能です。
また、中央区子育てプラザには大阪市立島之内図書館が隣接しているため、遊びついでに本を借りたり、読んで帰ったりすることができます。
絵本の読み聞かせイベントも実施されているため、こちらに参加するのもおすすめです。
ファミリーでのレジャーに利用しやすい場所には大阪城公園もあります。
大阪城公園には大型の遊具があり、小学生も楽しめるでしょう。
徒歩圏内にあるキューズモールに立ち寄れば、食事をしたり、子ども用品を購入したりすることも可能です。
乳児がいるファミリーなら授乳やオムツ替えもしやすいため、助かります。

▼この記事も読まれています
家賃以外にも費用がかかる!賃貸物件にかかる初期費用をご紹介

大阪市中央区で住みやすさに定評があるおすすめの駅

大阪市中央区で住みやすさに定評があるおすすめの駅

最後に、大阪市中央区でとくに住みやすさに定評があるおすすめの駅をご紹介します。

おすすめの駅①谷町六丁目駅

大阪市中央区で住みやすいと評判の駅の1つは、谷町六丁目駅です。
谷町六丁目駅では、大阪メトロの谷町線や長堀鶴見緑地線が利用できます。
これらの沿線は、心斎橋駅や天王寺駅まで乗り換えなしで5分程度、なんば駅や梅田駅までも20分程度で移動(乗り換え1回あり)することが可能です。
好立地にありながら、繁華街やビジネス街の中心部に比べて家賃が比較的安いというメリットもあります。
また、日常生活に必要なスーパーマーケットが豊富で、カフェ・雑貨店・おもちゃ屋・駄菓子屋などさまざまな店舗が揃っています。
これにより、生活の利便性が高く、暮らしやすい環境となっています。

おすすめの駅②天満橋駅

大阪市中央区で住みやすいと評判のおすすめの駅の2つ目は、天満橋駅です。
天満橋駅では、大阪メトロの谷町線や京阪本線、京阪中之島線が利用できます。
大阪メトロを利用すれば梅田や天王寺へのアクセスが便利であり、京阪電鉄を利用すれば京都へのアクセスもスムーズです。
天満橋駅から谷山四丁目まではオフィス街が広がっており、多くの飲食店があり、さまざまなグルメが楽しめるメリットもあります。
また、中心部に近い立地でありながら、公園も充実していることが魅力の一つです。
ランニングが趣味の方や子どもを遊ばせたいファミリーにもおすすめの駅と言えます。

おすすめの駅③森ノ宮駅

大阪市中央区で住みやすいと評判のおすすめの駅の3つ目は、森ノ宮駅です。
森ノ宮駅では、JR大阪環状線、大阪メトロ中央線、および長堀鶴見緑地線が利用できます。
JRを利用すれば梅田や天王寺、大阪メトロで本町や心斎橋まで乗り換えなしでアクセスすることが可能で、どちらも10分から20分程度で移動できます。
森ノ宮駅は先述した大阪城公園の最寄り駅としても知られており、自然を身近に感じたい方にもおすすめです。
周辺には医療機関が多く存在し、急病の際や持病がある方も安心して生活できるメリットがあります。
大型商業施設も充実しているため、買い物にも不自由しません。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の内見ではどこを見る?持ち物やポイントをご紹介

まとめ

大阪市中央区は交通の利便性が高く、買い物施設も多いため、暮らしやすい環境が整っています。
世帯状況や希望条件を加味し、とくに住みやすさに定評があるおすすめの駅も参考に居住地を選択してみてください。
大阪市中央区で充実した新生活を始めてみませんか。