手取り13万円で一人暮らしをする際の家賃目安や物件の探し方について解説
一人暮らしを検討するにあたって、ご自身の収入と家賃のバランスについてお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
たとえば手取りが13万円の方は、どれくらいの家賃の賃貸物件を借りるのが良いのでしょうか。
そこで今回は、手取り13万円で一人暮らしをするのは可能なのか、家賃の目安や物件の探し方、一人暮らしの生活費の目安について解説します。
一人暮らし向けの賃貸物件をご検討中の方は、ぜひ参考にしてみてください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
手取り13万円で一人暮らしはできる!家賃の目安は?
一人暮らしの方が賃貸物件の家賃を考えた場合、月収の3分の1までが目安であるということを聞いたことはありませんか。
この「月収の3分の1」という割合は、賃貸物件の入居審査の基準からきています。
賃貸物件の入居審査とは
賃貸物件に入居する場合、入居の申し込み後に、貸主による入居審査がおこなわれます。
入居審査で問われるのは、物件を貸すにあたって人物的に問題がないかという点と、家賃の支払い能力があるかどうかです。
その際に、月収の3分の1が家賃の目安とされています。
この「月収」というのは、給与などの収入から、所得税や住民税といった税金、社会保険料を差し引いた「手取り額」を指します。
手取り13万円の場合の収入
実際、手にすることができる手取りは、一般的に、収入の約75%~85%であるといわれています。
したがって、手取り13万円の方の収入は、約15万~17万円であると計算できます。
この手取り額の3分の1が家賃の目安とされていることから、家賃4万3,000円までの物件であれば審査基準内だといえるのです。
手取り13万円で一人暮らしをすることはできる!
一人暮らしの方の多くは、ワンルームや1K、1DKといった賃貸物件に入居しています。
先述のとおり、家賃4万3,000円の賃貸物件を探すことは可能です。
ただし、住居に支払うお金は、家賃だけではありません。
ほとんどの賃貸物件では、共益費を毎月徴収します。
共益費とは、共用部分の管理・維持に関わる費用のことで、具体的には、共用部分の電気代や保守費用、ゴミ置場の清掃費などに使われるお金です。
また、自家用車を所有している方は、駐車場代も発生します。
つまり、これらを含めて4万3,000円以内を目安に考えておかなければ、生活が苦しくなる可能性があります。
▼この記事も読まれています
賃貸借契約の連帯保証人とは?なれる方の条件や変更方法をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
手取り13万円で一人暮らしをする場合の物件の探し方
手取り13万円で一人暮らしをすることは可能ですが、家賃だけで4万3,000円を毎月支払うとなると、余裕のある生活は難しいかもしれません。
したがって、月収の3分の1が家賃の目安であるとはいえ、実際は生活費を切り詰め、余裕のない暮らしとなる可能性があります。
そこで、手取り13万円で少しでもゆとりある生活をするために、物件の探し方を工夫することをおすすめします。
たとえば、以下のような探し方をしてみてはいかがでしょうか。
家賃相場の低いエリアを探す
同じような広さや間取りでも、交通アクセスの良いターミナル駅や、急行や快速が停車する大きな駅は人気があるため、家賃相場が高い傾向にあります。
したがって、そのような駅の周辺を避け、家賃相場が低いエリアを狙ってみましょう。
たとえば、各駅停車の駅は、大きな駅より家賃相場が低い傾向にあります。
また、駅から徒歩5分以内の駅近物件ではなく、駅から10分ほどかかる徒歩圏内までエリアを広げると、家賃が低い賃貸物件が見つかる可能性が高まります。
アパートを探す
大きなマンションではなく、1~2階建てのアパートを探すのも、探し方の1つです。
アパートの場合、防犯カメラやオートロックといった設備がない物件が多いですが、男性の一人暮らしであればそれほど気にならないかもしれません。
女性の一人暮らしでアパートに住む場合は、2階以上の部屋がおすすめです。
間取りはワンルームか1Kにする
一人暮らし向けの賃貸物件の場合、ワンルームや1K、1DKが人気の間取りになります。
しかし1DKは、専有面積が広くなるため、家賃は高めです。
したがって、家賃を抑えたい場合は、ワンルームか1Kの間取りを探しましょう。
築年数が古い物件を探す
新築や築浅の物件より、築年数が古い物件のほうが家賃は安くなります。
最近は、築年数が古くても、リフォームやリノベーションできれいになっている賃貸物件も多いため、そのような物件を狙うのも探し方のコツです。
繁忙期を避ける
進学や転勤などで人の移動が多くなる2月~3月は、賃貸物件の需要が高まる繁忙期です。
そういった引っ越しシーズンは、家賃の安い物件を探しても、なかなか見つからないかもしれません。
賃貸物件に入居する時期に期限がないのであれば、繁忙期を避けることで、交渉により家賃が安くなる可能性があります。
このように、手取り13万円で一人暮らしをする場合、物件探しを工夫すれば家賃を抑えることが可能です。
条件にこだわればこだわるほど、家賃の安い物件は見つかりにくくなるため、条件を3つほどに絞って探してみると良いかもしれません。
▼この記事も読まれています
家賃以外にも費用がかかる!賃貸物件にかかる初期費用をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
手取り13万円で一人暮らしをする場合の生活費の内訳
一人暮らしをするにあたって、どれくらいの生活費が毎月必要になるのかを事前に把握しておくことも大切です。
おおよその生活費がわかれば、毎月支払える家賃の目安も見えてきます。
そこで最後に、手取り13万円で一人暮らしをしている方の生活費の例をご紹介しますので、ご自身でもシミュレーションしてみてください。
手取り13万円の場合の生活費
家賃4万3,000円の賃貸物件で一人暮らしをしている方の生活費の内訳は、以下のとおりです。
●家賃…4万3,000円
●食費…3万円
●水道光熱費…8,000円
●携帯電話代…1万円
●日用品費…6,000円
●交際費…2万円
合計すると11万7,000円となり、手取り13万円であれば、1万3,000円が残る計算になります。
ただし、食費を3万円に抑えるためには、自炊中心の生活をしなければ難しいかもしれません。
たとえば、外食やコンビニエンスストアのお弁当が中心の食生活を送っていると、3万円では収まらないでしょう。
また上記の内訳には、洋服代などを含んでいません。
さらに、体調を悪くして病院を受診することも考え、保険医療費の用意も必要でしょう。
そういったことをふまえると、手取り13万円で一人暮らしをする場合は、家賃を抑えるだけでなく生活費の節約も重要になります。
生活費の節約方法
手取り13万円で一人暮らしをする場合は、毎日自炊をして食費を抑えることをおすすめします。
慣れるまでは大変かもしれませんが、自炊は経済的にも健康にも良いため、少しでも生活にゆとりを持たせるために、一人暮らしを機にチャレンジしてみましょう。
また、光熱費は、エアコンを一定温度に保ったり、窓に断熱シートを貼ったりするなど、工夫をすることで抑えられます。
さらに、携帯電話代を抑えるために、料金プランの見直しや、格安SIMへの変更を検討してみてください。
このように、物件探しから日々の生活まで、工夫しながら支出を抑えれば、手取り13万円で一人暮らしをしても、余裕のある生活ができますよ。
▼この記事も読まれています
賃貸物件の内見ではどこを見る?持ち物やポイントをご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
手取り13万円の方が賃貸物件で一人暮らしをする場合の家賃は、収入の3分の1である4万3,000円が目安です。
人気があるエリアや、新築・築浅物件を避けるだけでも、家賃相場は低くなります。
また節約を心がけ、日々の生活費を抑えることでゆとりも出るため、まずはシミュレーションをして支出を把握し、無理のない範囲で生活できる物件を探しましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む