賃貸物件における風水的に良い間取りとは?良い物件の特徴も解説

賃貸物件における風水的に良い間取りとは?良い物件の特徴も解説

賃貸物件などの部屋探しする際に、風水で間取りを決めているといった方もおられるのではないでしょうか。
風水では、鬼門や裏鬼門と呼ばれる方角があるため、運気を上げたいといった場合は風水も参考にしてみるのも1つの方法です。
そこで、部屋探しにおける風水とはなにか、風水からみた良い間取りや良い物件の特徴について解説します。
お部屋探しをしている方は、ぜひ参考になさってください。

賃貸物件の間取り選びに風水は必要?そもそも風水とは?

賃貸物件の間取り選びに風水は必要?そもそも風水とは?

賃貸物件探しをする際に、運気をアップさせたいと風水を気にする方もいらっしゃるでしょう。
ぐっすり眠れない、疲れが取れないと感じ、家の間取りを見たら風水的に良くなかったといったケースもあります。
そのような場合は、引っ越しを機に良い運気をもたらしてくれる家に住みたいと考えるのではないでしょうか。
では、そもそも風水とは何でしょうか、また家相との違いを解説します。

風水とは

風水とは、おまじないやスピリチュアルのようなものではなく、太陽の光・風・水が心身に与える影響などを考慮した学問のことです。
つまり、良いエネルギーをもたらす土地や環境を選ぶ方法として生み出された思想です。
もともと古代中国が発祥であり、住居や建物などの位置の吉凶を決めるために用いられてきました。
風水が日本に伝わったのは、まだ理気の考えがない頃で、陰陽道などの影響を受け独自に変化したとされています。
また、本来の風水と家相術などの日本独特の考え方が混ざった状態で広まっているといえます。

家相との違い

前述したように、風水は中国で発祥し、土地や建物の良し悪しを占い運気を上げる方法です。
一方で、日本で発祥した考えである「家相」は、安全かつ生活しやすい建物を建てることを目的としています。
家相では、方位や間取りから吉凶などを判断します。
なお、風水と家相は方法や目的などは異なりますが、家相は風水から新しく生まれた考えであるため、両者は親と子といった関係ともいえるでしょう。

間取りで把握しておきたい風水の基本

風水には、家の間取りでとくに意識すべきことがあります。
たとえば、避けるべき2つの方角とされているのが「北東」と「南西」です。
北東は鬼門とされ、南西は裏鬼門といわれています。
両者は、鬼が通る道として不吉を意味しており、キッチンやトイレ、玄関は避けるべきとされています。
また、キッチンや玄関、水回り、リビングの位置も気に掛けるべき間取りの1つです。
そのほかには、間取りの一部が欠けている部屋や建物ではないかもチェックすべきポイントといえるでしょう。
間取りの3分の2以下のへこみのことを「欠け」といい、欠けとなっている場合はどの位置に間取りがあっても凶・大凶とされます。
一方で、間取りの一部が張り出している場合は、吉・大吉とされています。
ただし、南・南西・北東の出っ張りは、凶とされているので注意が必要です。

▼この記事も読まれています
賃貸借契約の連帯保証人とは?なれる方の条件や変更方法をご紹介

賃貸物件探しで役に立つ風水からみた良い間取りとは?

賃貸物件探しで役に立つ風水からみた良い間取りとは?

風水からみた良い間取りは、それぞれの箇所によって異なります。
ここでは、間取りの箇所別に良い方角についてご説明します。

玄関

家の間取りで意識すべき風水の基本となるのが、玄関の向きです。
風水で良いとされる玄関の方角は「南・南東・東」になります。
これは、玄関から陽の気を取り入れることを基本としているためです。
陽の気が入る玄関は、悪い気が溜まらないように常に綺麗に保っておくことがポイントといえるでしょう。

水回り

風水では、水回りの位置も重要とされています。
良い方角とされているのが「北・東・南東・西」です。
水は、陰の気を呼ぶとされているため、基本的にはどの位置でも吉の方位とはいえません。
ただし、鬼門に置いてしまうと、さらに陰の気が強くなる恐れがあるため、鬼門である北東や南西は避けるべきでしょう。
また、水回りは玄関近くに配置してはいけないともされています。
なぜなら、玄関から入ってきた気が水回りの陰の気と混じり、部屋全体に浸透すると考えられているからです。

キッチン

風水におけるキッチンのおすすめの方角は「北西・東・南東」です。
キッチンは、陽の気と陰の気が混じる不安定な場所とされるため、鬼門の位置に置かないようにすることが大切です。
鬼門の位置に置いてしまうと、陰の気に傾いてしまうため避けるべきでしょう。
また、西や南西は西日により食品に良くないとされているため注意が必要です。

リビング

風水で良いとされるリビングの方角は「東・南・南東」です。
リビングは、陽の気が入りやすい方角にあると良いとされています。
これは、リビングの陽の気をまとったまま、各部屋に移動すると考えられているからです。
そのため、明るいリビングを通って各部屋に行く間取りは良いといえます。
なお、すべての間取りを良い方角に置くことは難しいといえるでしょう。
とくに、賃貸物件の場合は自分で設計することができず、すでに建築された部屋に入居することになります。
したがって、内覧時や間取りを見て確認する必要があります。

▼この記事も読まれています
家賃以外にも費用がかかる!賃貸物件にかかる初期費用をご紹介

間取り以外で風水からみた良い賃貸物件の特徴とは?

間取り以外で風水からみた良い賃貸物件の特徴とは?

間取り以外で風水的に良いとされている物件はあるのでしょうか。
風水では間取りだけでなく、周辺環境や土地・場所についても良いとされる特徴があります。
ここでは、風水からみた良い賃貸物件の特徴を解説します。
マンションなどの賃貸物件を選ぶ際の参考にしてみてください。

周辺に緑が多い物件

周辺に緑が多い物件は風水的に良いとされている特徴の1つです。
緑は、再生の気と呼ばれおり、気を循環させるともいわれています。
たとえ悪い気が入ったとしても緑によって良い気に変換することができます。
風水では、この気が循環することが重要な意味をもっているのです。
一方で、緑が周辺にないとどんよりとした印象となり、運気が下がる傾向にあります。

低階層の物件

低階層の物件も風水的に良いとされています。
これは、低階層ほど大地からの良いエネルギーを受けることができるためです。
大地からの良いエネルギーは、高い場所まで届かないとされています。
そのため、高層階に住んでしまうと大地からの良いエネルギーを受けにくく、場合によっては不眠症や体調不良をもたらすこともあります。
ただし、これはあくまでも風水的な考えのため、セキュリティを重視する場合はその限りではありません。

変形のない土地や四角い土地

風水的には、変形がなく四角い土地も良いとされています。
一方で、三角形の土地やでこぼこした土地は、風水的に凶相です。
また、土地の一部が欠けていたり出っ張っていたりすると、その箇所のエネルギーが人に影響を与えるとも考えられています。
そのため、もっとも良いのは、出っ張りも欠けもない四角い土地です。
したがって、マンションやアパートなどの賃貸物件を探す際も、土地が四角い長方形となっているか確認してみると良いでしょう。

賑やかな場所にある

風水では、人が集まる場所は幸運をもたらすといった考え方があります。
たとえば、近くに商店街や学校などがある場合は、活気があり良い場所ということになるのです。
また、人が住みたいと思うような需要が高い場所も良いとされています。
賃貸物件を探す際は、賑やかで需要がある場所を選ぶと運気上昇につながるでしょう。

▼この記事も読まれています
賃貸物件の内見ではどこを見る?持ち物やポイントをご紹介

まとめ

風水とは、良いエネルギーをもたらす土地や環境を選ぶ方法として、中国から誕生した思想です。
賃貸物件を探す際にとくに気を付けたいのが、鬼門の方角や玄関・水回り・キッチンなどの間取りです。
緑が多い場所や低階層、四角い土地が風水的に良い物件とされています。