大阪市の「大阪公立大学」の概要とは?学部と教育・学校生活をご紹介
子どもが大学への進学を機に、引っ越しをお考えの方もいらっしゃるでしょう。
大阪市には、2022年4月に誕生したばかりの「大阪公立大学」があり、幅広い教養と専門教育につながる知識を学ぶことができます。
そこで、大阪市にある大阪公立大学の概要や学部、教育についてご紹介します。
大阪市にお引越しをご検討中の方は、ぜひ参考になさってください。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
大阪市にある「大阪公立大学」の概要
まずは、大阪市にある大阪公立大学の概要についてご紹介します。
大阪公立大学の概要
大阪市にある「大阪公立大学」は、大阪府立大学と大阪市立大学が融合して新たに設置された新大学です。
令和4年度に開学し、12学域・学部、15研究科という幅広い学びの領域を有する日本最大規模の公立大学となっています。
大阪から世界に羽ばたく研究や教育を展開しており、学生が相互に学びあえる教育プログラムを準備しているのが特徴です。
大阪公立大学憲章
2つの大学の統合により、新たに大阪公立大学として出発し社会からの期待に応えていくため、行動の指針として「大阪公立大学憲章」を制定しています。
教育について
必要な教養を修得し、国際感覚の錬磨によって幅広い視野に立ち、自主的・総合的な判断力や解決能力、市民的公共性を身に付けるとしています。
また、生涯にわたって継続的・発展的に学び成長できる育成を目指した教育をおこなうよう定めています。
研究について
学術研究の自主独立・自由・進取の精神のもと、多様性と国際性を重んじることとしています。
また、これらを融合し高度な学術研究の推進によって、社会的課題の解決に向けた新たな学術分野を開拓し研究成果の社会への還元を目指すと定めています。
社会貢献について
地域社会、自治体、産業界と密に連携し、文化の発展や継承、人々の健康保持・増進や都市問題の解決に取り組むとしています。
また、高度な研究を推進し、その成果を社会に還元することにより、地域社会さらには国際社会の発展に寄与すると定めています。
運営について
学長のリーダーシップにより、自主・自立の精神に基づき、民主的な大学運営をおこない、大学が取り巻く状況に対して迅速かつ公正に対応すると定めています。
このように、人々にとって誇りある大学を目指すために、大阪公立大学憲章を制定しています。
沿革
大阪市立大学は、1880年に発足した大阪商業講習所に端を発し、一方で大阪府立大学は、1883年設置の獣医学講習所に端を発しており、共に約140年の歴史を持つ大学です。
水都として交通の要綱であった大阪とともに発展し、大都市大阪で生活する方々が必要としている精神文化の発展や産業と経済の振興を担う中心機関として役割を果たしてきました。
そして、2020年4月より新大学名称検討委員会を複数回開催します。
2020年6月26日に、大阪府知事、大阪市長、公立大学法人大阪理事長の三者によって「大阪公立大学」と決定されました。
2022年4月に「大阪市立大学」と「大阪府立大学」が統合し、大阪公立大学として開学しました。
●所在地:大阪府大阪市住吉区杉本3丁目3番138号(杉本キャンパス)
●アクセス:JR阪和線「杉本町駅」下車、東口すぐ/御堂筋線「あびこ駅」下車、4号出口より南西へ徒歩約15分
▼この記事も読まれています
大阪市北区の住みやすさは?気になる住環境や家賃相場をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
大阪市にある「大阪公立大学」の学部
大阪公立大学は現代システム科学域や商学部、獣医学部などさまざまありますが、ここでは文学部・法学部・経済学部についてご紹介します。
文学部
文学部は、「哲学歴史学科」「人間行動学科」「言語文化学科」「文化構想学科」の4つの学科に分かれています。
どの学科も、人文科学・行動科学の方法や考え方を通して「知識・理解」「技能」「態度・志向性」「統合的な学修経験と創造的思考力」の領域で学修成果を修めることができるよう授業科目が用意されています。
とくに文学部は、少人数教育を取り入れ、時間と空間を共有することを活かした学修環境を提供しているのが特徴です。
また、デジタルのさまざまなツールも活用しつつ「ホンモノの手触り」を大切に、人間について深堀りすることが文学部の教育となっています。
法学部
法学部では、幅広い教養と複数の外国語を習得するために、基幹教育科目を履修しています。
また、法学や政治学に関する基礎的・基本的な知識を着実に習得することを重視し、専門の講義科目を開講しています。
その際は、学生の将来設計を見据えて「司法コース」「行政コース」「企業・国際コース」の3つの履修コースを設けているのが特徴です。
全コース共通の基礎科目を学んだのち、それぞれの将来設計に応じた専門的科目を体系的に履修することが可能です。
2年次に進級するときに学生自らがどのコースに属するか選択し、決定します。
経済学部
経済学部では、現代社会において活躍できるように、経済の学びを通して7つの学修成果を要する能動的なグローバル・エコノミストを育成しています。
それは「論理的な思考と柔軟な発想」「データ・情報の収集・分析」「グローバル・コミュニケーション」「プレゼンテーション」「グローバルかつ地域社会の発展への寄与」「自律かつ協働による課題解決」「複眼的な構想力」の7つです。
これらの学修成果を学生が獲得することを目指し、学びやすく多彩なカリキュラムが用意されています。
1年次から2年次にかけては、経済学をよりわかりやすく基礎から段階的に学ぶために、入門科目、共通基礎科目、専門科目を履修します。
3年次以降は、興味の多様化・深化に合わせて豊富な科目メニューが用意されているため、経済学をより深く学ぶことが可能です。
▼この記事も読まれています
大阪市にある住吉大社とは?概要や年中行事を解説
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
大阪市にある「大阪公立大学」の教育・学校生活
最後に大阪公立大学の教育・学校生活についてご紹介します。
学士課程の学び
大阪公立大学では「基幹教育」「専門教育」「グローバル教育」を融合し、これからの社会に向けた「新たな知」を創造します。
基幹教育では、初年次から大学での学修・研究に必要とされる基礎的な教育を徹底し、「知の土台」を築いています。
多彩な学びに触れることにより、幅広い教養と専門教育につながる知識を養うことが可能です。
大学院課程での学び
大阪公立大学大学院では、専門的な知識を身に付けることができる大学院として15研究科を設けています。
基礎的・応用的研究において高度な教育研究をおこなうほか、世界的なレベルでの先端研究や異分野融合型研究など、専門性を有する人材を育成しています。
留学・国際交流
大阪公立大学は、2024年4月現在で、41の国と地域、242大学・研究機関と学術交流協定を結んでいます。
また、中国の大阪政府上海事務所内に上海リエゾンを設置し、学術交流・学生交流の支援をおこなっています。
そのほかにも、ベトナムのハノイ市内中心部に位置するハノイ医科大学内にハノイオフィスを設置し、学術交流の推進を図るなど、積極的に国際交流に取り組んでいるのが特徴です。
さらに、海外留学をしたい方に向けて、「交換留学」や「認定留学」なども用意されています。
海外留学をする学生には、留学支援制度として助成金制度や奨学金制度なども利用できます。
このように、大阪公立大学は、他大学や海外との交流なども積極的に支援・活動しているのも特徴の1つといえるでしょう。
▼この記事も読まれています
大阪市の中核病院!都島区にある「大阪市立総合医療センター」をご紹介
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む
まとめ
今回は、大阪市にある「大阪公立大学」の概要や学部、教育についてご紹介しました。
大阪公立大学は、大阪市立大学と大阪府立大学が統合し、2022年4月に誕生したばかりの大学です。
しかし、共に140年の歴史がある大学であり、学生が相互に学びあえる教育プログラムが用意されているため、多彩な学びに触れることができるでしょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
大阪市の賃貸物件一覧へ進む